こんにちは、Yukiです。
今回の「絵旅」ブログでは、わたしたち家族にとって“絵の旅”の原点となった場所、大塚国際美術館について綴ってみたいと思います。
初めての大塚国際美術館(2023年GW)

私たちが初めてこの美術館を訪れたのは、2023年5月のゴールデンウィーク。 当時、AKASHIは7歳、RIRIは5歳でした。
展示の順路は絵画の歴史をたどるように構成されており、 まず最初にシスティナ礼拝堂のスケールに圧倒され、わずか1時間で休憩タイム(笑)。
その後も広大な館内を歩きながら、「絵ってこんなにあるんだー!」と驚きながら、まだ“観る”よりも“感じる”が先に立つような体験だったと思います。

そして、ゲルニカに出会ったとき。 AKASHIのテンションは最高潮に! 原寸大のゲルニカを前にして、大はしゃぎしていました。
2度目の訪問(2025年GW)
2年後、2025年のGWにも私たちは再び大塚国際美術館を訪れました。 この時は、AKASHIが4月に開催した「ゲルニカ模写展」の直後。 事前にAKASHIから美術館にお手紙を送っていたところ、なんと返信をいただけたのです。
美術館到着時には、なんと常務理事の方、そして学芸員の方までわざわざご挨拶に出てきてくださり、感激のひとときとなりました。 AKASHIの第1回・第2回個展の画集をお渡ししたところ、「ぜひサインを」とお願いまでされて、恐縮しながらも本人がサインをさせていただきました。

さらに、ピカソとマティスのライバル関係など、興味深いお話も伺うことができ、まさに“絵旅”の特別編と呼べる1日でした。
原寸大で観る名画の力
大塚国際美術館には、世界26カ国・190以上の美術館が所蔵する名画、約1,000点が原寸大で陶板に再現されています。 ゲルニカもそのひとつ。
2度目のゲルニカを目の前にして、AKASHIは「Oh, my god…」と一言。 自分で描いたゲルニカと見比べながら、「あれ?ここに線があったんだ」と、まるで“ひとり反省会”のようにじっくりと鑑賞していました(笑)。
館内にはピカソの作品も多く展示されていて、AKASHIは何度も立ち止まり、「やっぱりピカソが最高だ!」と、力強く宣言していました。
感性から、学びと尊敬へ
今回の訪問で私たちが驚いたのは、AKASHIの“観る目”が大きく変わっていたことです。
ピカソやゴッホが実は“最近の画家”であること。 絵画の歴史が紀元前から続いていること。

そんなことを知るたびに、「なんで?どうして?」と、次々に疑問を投げかけてくるAKASHI。 ただ絵を描くだけでなく、背景や歴史に関心を持つようになった姿に、私たちも感動しました。
一方で、最初のキリストの絵から動かずに立ち止まるAKASHIを見て、 「これは何時間かかるんだ…」と心の中でつぶやいた夫と私(笑)。
RIRIは館内を歩いて少し疲れ気味で、「抱っこ〜」と甘えていたのですが、
大好きなクリムトの絵が目に入った瞬間、ぱっと表情が変わりました。
走って絵の近くまで行き、満面の笑みでパシャリ。
その姿に、改めて“絵の力”のすごさを感じました。

“旅”の中にアートを
大塚国際美術館は、まさに“絵の旅”の出発点でした。
初めての訪問では「観る」より「圧倒される」だった子どもたちが、 2年後には「考え、比べ、学ぶ」ように変化していたこと。
旅の中でアートに出会うことが、こんなにも子どもの感性に影響を与えるのだと、改めて感じた時間でした。
これからも、「絵旅」はまだまだ続いていきます。 次はどんな出会いがあるのか、家族で楽しみにしています。

あなたの旅にも、美術館をひとつ、加えてみませんか?
コメント