記事内に広告が含まれています。

家族と仲間で作った初めての個展〜AKASHIの小さな大冒険〜

階段を駆け上がる小学生のAKASHI。写真に『小学生が個展?! AKASHIの挑戦!』の文字がデザインされている AKASHIの軌跡

個展のはじまり

机いっぱいに画材を広げて絵を描くAKASHIの後ろ姿
小学2年生の冬、個展に向けて夢中で描いていた姿
AKASHI
AKASHI

ピカソは世界中の美術館に作品があるのに、僕の絵はどこにも展示されていない!

小学2年生だったAKASHIがふと口にした言葉。
それを聞いた私は思わず「じゃあ個展する?」と答えていました。

正直、シャイなAKASHIなら「やだ」って言うだろうと思っていたのに…
意外や意外、目を輝かせて「やる!」と。

ここから私たち親子の初めての個展づくりが始まりました。


コンクールではなく「個展」だった理由

コンクールに向かないAKASHIのスタイル

もしAKASHIが「お題に沿って描く」のが得意なら、コンクールに出していたかもしれません。
でも彼はとにかく「自分が描きたいものを描く」タイプ。
「これを描きなさい」と言われると、途端に筆が止まっていました。

夢は「画家」ではなく「ピカソ」

ソファに並んでピカソの画集を見ている兄妹
AKASHIの夢は『画家』ではなく『ピカソになること』。妹と一緒に画集を眺めている時間も、夢への一歩でした。

そしてAKASHIの夢は「画家になること」ではなく「ピカソになること」。
ピカソのように、生涯で何万点もの絵を描き続けたい。
その思いを伝える場としても「個展」はぴったりでした。


準備の日々と工夫

7か月で80点を描き上げた集中力

真剣な表情でキャンバスに向かい、オレンジの夕日の絵を描くAKASHI
7か月で約80点の作品を描き上げたAKASHI。その集中力に周囲も驚きました。

「やる!」と決めてから約7か月。
AKASHIはなんと80点近くの作品を描き上げました。

家族と仲間で役割分担

展示の準備はまさに家族総出。

  • 額縁はダイソーで購入、大きい絵は昔のパズル用フレームを再利用
  • 会場は夫と私が運営していたホテルの一室を格安で借りる
  • HPやポストカード作りは夫に依頼
  • 搬入搬出は家族+親友シゲさん(報酬は夜ごはん🍚)
  • 新聞社の知り合いにお願いして記事にもしてもらう
展示のタイトルを手作りで準備するRIRI
妹のRIRIも役割分担。展示用のタイトルを一生懸命作ってくれました。

妹のRIRIは展示タイトルを一生懸命手作り。小さな役割も個展を支える大切な仕事でした。

床一面に作品を並べ、家族や仲間と一緒に展示準備をする様子
前日、家族や仲間のシゲさんと一緒に作品を並べ、展示の準備を進めました。


前日、シゲさんも加わって会場いっぱいに作品を並べました。みんなで力を合わせたからこそ実できた個展です。

グッズ制作と子どもたちの活躍

会場に並べられたAKASHIの作品デザインのオリジナルクリアファイル
オリジナルのクリアファイルを種類別にディスプレイ。AKASHIの同級生がレジを担当してくれました。

お金の勉強も兼ねて、クリアファイルやマグネット、カレンダーなどのグッズも制作。
AKASHIの同級生(小学2年生)がレジを担当してくれました。
さらに、忙しい時間帯には4年生や高学年の子たちも自然と加わって手伝ってくれて、会場全体が「子どもたちの力で動いている」ような温かい雰囲気に。

そして妹のRIRIは、人懐っこさを活かして来場者の案内係に。

「みんなで作った個展」だったのです。


個展で得られたもの

AKASHIが得た自信

花束を抱えて満面の笑顔を見せるAKASHI
会場でお祝いの花束を受け取り、満面の笑顔を見せるAKASHI。『すごいね!』の声が彼の自信につながりました。

会場には同級生、先生、保護者の方々がたくさん来てくれました。
交流が生まれ、お母さん同士のつながりも広がりました。

そして何よりも大きかったのは、AKASHIが自信を持てたこと。
「すごいね!」と声をかけてもらえた経験は、今も彼の原動力になっています。

RIRIの「ありがとうのきもち」

折り紙で作られたたくさんのうさぎが入った箱。『ありがとうのきもち』と書かれている
RIRIが折り紙で作った『ありがとうのきもち』。来場者一人ひとりに手渡され、感謝の気持ちを伝えました。

さらに、妹のRIRIは折り紙で「ありがとうのきもち」といううさぎを作り、来てくれた方一人ひとりに手渡しました。
小さなうさぎに込められた感謝の気持ちに、多くの方が感動してくださり、「これは宝物にするね」と言ってくださる方も。
その光景に、場が一層あたたかい雰囲気に包まれました。

来場者からの感想

ソファに座って大人と子どもが一緒に会話や交流を楽しむ様子
来場者がソファに座り、子どもも大人も一緒に楽しそうに過ごす様子。優しい雰囲気に包まれた空間でした。

そして後日、ラインや直接の会話でたくさんの感想をいただきました。
「作品がすごかった!アーティストだね」という言葉はもちろん嬉しかったのですが、それ以上に、

  • 「すごく楽しかった!」
  • 「友達たちに囲まれてとても優しい雰囲気の個展だった」
  • 「子どもにも刺激になった!」

そんな声が心に残り、ただ絵を観てもらうだけではなく、来てくれた方々が温かい気持ちで楽しんでくれたことが、私たちにとって一番の宝物になりました。


振り返って思うこと

AKASHI初個展の会場案内板。黒板に“AKASHI個展会場2F”とチョークで書かれ、フライヤーが貼られている
会場前に掲示された案内板。ここから初めての個展が始まりました

アート関係の知識があったわけでもなく、全部が手探り。
無駄に時間をかけて疲れたこともあったけれど(笑)、
素人だからこそ「どうやったら楽しくなるか」を必死で考えられたのかもしれません。

そして親が必死に取り組む姿を、子どもはちゃんと見ています。
AKASHIはもちろん、妹のRIRIにとっても「挑戦する背中」を見せられたのかなと思います。


次の目標へ

こうしてホテルの一室から始まった初めての個展(2023年12月)。
その経験を経て、次の挑戦は 沖縄県立博物館・美術館での個展(2024年6月) でした。

「ホテルから美術館へ」。
息子が次のステップに進む姿を見て、私自身も「挑戦を続けることの大切さ」を改めて感じました。

そのお話はまた次回、書いてみたいと思います。


まとめ

「個展って特別な人しかできないもの」と思っていました。
でも実際は、工夫すれば誰でもできる。

大事なのは「やってみたい!」という気持ちと、
それを一緒に楽しみながら支えてくれる人たち。

AKASHIの個展づくりを通して、私はそのことを強く感じました。

コメント