私たち家族はこの10月、沖縄から岡山県倉敷市へ移住します。

決まったのは今年7月初旬。友人たちに話すと「え?どういうこと?!」と驚かれました。
移住を決めた3つの理由
- 子どもたちの進学
- 子どもたちの夢
- 私自身の仕事や生き方
どれかひとつだけなら動いていなかったと思います。
でも、すべてが重なって「今しかない」と感じました。
子どもたちの進学
沖縄や今の学校に不満があるわけではありません。
むしろ大好きな学校です。
けれど、AKASHIが4年生になり、中学・高校進学を考えたときに選択肢の少なさに直面しました。
塾、受験、県外進学…RIRIの学年との兼ね合いも含めて、夫と何度も話し合いました。
子どもたちの夢

AKASHIは「ピカソになりたい」と言って、毎日絵を描き続けています。
これまで3回個展を開催しましたが、この先どんな環境で挑戦していけばいいのかを考えました。
沖縄は素晴らしい場所ですが、アートに触れるためにはいつも飛行機に乗らなければならず、県外での展示や交流はハードルが高い。
もっとたくさんの作品を見て、アーティストに出会い、世界の広さと厳しさを知ってほしい――そう思いました。
移住は、AKASHIの夢を支えるための大きな一歩でもあります。
私自身の仕事や生き方
夫と会社を立ち上げ、経理や総務を担当してきましたが、子どもたちが成長するにつれ、私も自分自身の新しい挑戦をしたいと思うようになりました。
人との関わりを広げ、仕事の仕方や生き方をもう一度見直したい。
そんな気持ちも重なりました。
子どもたちの反応
最初に移住の話をしたとき、AKASHIは嗚咽を漏らすほどの大号泣。


友達と離れたくない
私も「ママも友達と離れるのは寂しいよ」と一緒に泣きました。
けれど一緒に、「なぜ今なのか」「移住したらどんな未来が待っているのか」を話しました。
伝記を何十冊も読んできたAKASHIに、私はこう伝えました。
「ピカソもゴッホもベートーベンも、つらい経験をしたからこそ人の心を動かせたんだよ」
すると、ピタッと涙が止まりました。

ピカソになりたい。そのためなら頑張れる!
岡山・倉敷という場所
岡山県は父の故郷で、親戚も多く暮らしている場所です。
新幹線のアクセスも良く、東京・神戸・博多へもすぐに行ける。

倉敷市は美観地区や大原美術館があり、アートがとても身近に感じられる街。
3年に1度の瀬戸内国際芸術祭や、瀬戸内の島々もあり、子どもたちの夢にも直結する環境です。
沖縄では難しかった「広い世界とのつながり」が、倉敷では日常の延長にあると感じました。
8月に家族で家探しをしたときも、子どもたちは「早く来てみたい!」と目を輝かせていました。
新しい絵旅のはじまり
9月末には大好きな先生や友達とお別れすることになります。
寂しさも不安もあるけれど、それ以上に新しい挑戦と冒険にワクワクしています。

「この決断でよかったね」
いつか家族みんなでそう言えるように。
倉敷からの新しい絵旅を、またここで綴っていきたいと思います。


コメント
島袋さん、お久しぶりです😀
レディースで一緒に楽しく泳いだ宮城です🏊
Maximのお菓子頂きました!ありがとうございます❤️
ブログ拝見しました
新しい出発には期待と不安がつきものですが、それさえ楽しめるといいですね✌️
1度きりの人生だから😉
子どもたちと島袋さんの挑戦、沖縄から応援していますよー
無理にしないように、身体に気をつけて🐸
ではまた😁